こんなお悩み・想いはありませんか?
・子どもは小学生。中学受験するかまだわからないので
塾は違う気がするけれど、勉強は好きになってほしい。
学校の勉強だけでは物足りないので、今のうちに好きなことを伸ばしたい。
・子どもは中・高生。受験塾はまだ必要ないけれど、学校の定期テストはしっかりできていてほしい。得意分野を学校レベル以上に伸ばしたり、
苦手なところだけサポートがほしい。
この3つを兼ねそろえた人と定義しています。
国際人として活躍するには、英語力以上に、英語で何を伝えるか?
その中身の方が重要なのです。
英語というツールは、もうAIで十分になる世界もすぐそこまできています。
英語というツールだけ磨いても、伝える中身がなければ使えません。
つまり英語だけでなく、数学(算数)・理科、国語・社会など
得意な専門分野が必要なのです。
”大好きなこと”を見つけて、極めて、英語力だけではない”伝える中身”のある
スーパー国際人を目指しませんか?
”スーパー国際人教育”の学びとは?
はじまりは、興味・関心のあることから。
そこから、世界が広がります!
興味があること、好きなことだと、時間を忘れて没頭できますよね!
子供のうちは、”好き”の感覚を大切にして、
まずは好きなことを見つけることが大事。
好きなことに没頭することで、集中力や、忍耐力を養えます。
そして、好きなことから好奇心を広げていくことで、
他の分野もできるようになっていきます。
特にお子さんが小学生のうちは、”苦手を克服させよう”ではなく、
”好きなことをとことん伸ばそう”
とかかわった方が、うまくいき、”あと伸び”するのです。
先生が好きだから、楽しい!もっと学びたくなる。
”中学のとき、先生が嫌いだったので、英語が嫌いになった。”
”高校に入ったら、先生が好きだったので、英語が好きになった。”
こんな経験はありませんか?
お母さまたちと個別相談をしていて、ご自身にそういう経験があった、
というお話をこれまでたくさん伺いました。
その教科の内容そのもの以外の要素で、好きになったり嫌いになったりするものなのですよね。
確かに、自分の子どもを見ていても、長男は小学校とき、塾で社会の先生が大好きだったので、社会が大好き&得意になっていました。
生徒さんでも、”先生のことが大好き”と言ってくれる生徒さんたちは、
大好きな先生に認めてもらうことで、どんどん上達していきました!
スーパー国際人教育の先生たちは、その教科が大好きな先生ばかり!
先生が楽しそうだと、一緒に楽しめます。
そんな時間になればと思います。
教えてもらうのではなく、質問される。
だから、自分で考えるよう になる。
→自分の意見が言えるスーパー国際人に!
教えてもらう → 覚える → 覚えたことをテストでアウトプットする
これを繰り返すと、自分で考えることができなくなり、短期的にはテストの点数が良くなっても、あと伸びしなくなってしまいます。
残念ながら、日本の一般的な教育ではまだこれが主流。
教えない教育では、
興味を持つ → 質問される →どうしてだろう?と思って自分で調べる。
自分で考える。 → 人に教える
このプロセスで、お子さん自身に知識と考える力が身に付きます!
授業形式やグループで話を聞いているだけだと、どうしても受け身になりがち。
個人レッスンで、”あなたはどう思う?”と聞かれ、考えて答えることで、
考える力が増すのです。
親子ではなかなか難しい内容の会話も、その分野に詳しい講師(概ね現役東大生)と楽しく進められます。